インプラント治療
インプラント治療とは、歯茎に人工歯根を埋め込み、
その上に人工の歯を形成することで失った歯と同様の働きをさせることです。
天然の歯と同様に歯を支える根があるため、硬いものを噛むことができ、
天然の歯と同じ感覚でものを食べることが可能です。
ブリッジや義歯などでは、使用していくうちに周りの健康な歯まで傷つけてしまうこともあります。
しかし、インプラント治療は周りの歯を一切傷つけず、天然の歯を同じような
役割までしてくれるため、いつまでも健康な歯を保つことができます。
インプラント治療のメリットとデメリット
「メリット」
ほかのブリッジや入れ歯に比べて、
・周りの歯を傷つけない
・自分の歯と同じような感覚でかめる
・見た目が自分の歯とほとんど変わらない
・顎に負荷がかかり、顎の骨がやせるのを防ぐなど
「デメリット」
・抜歯と同程度の手術が必要
・強度の糖尿病などの疾患の場合にはインプラントができないことがある
・保険が適用されないなど
インプラントと入れ歯の違い
インプラントと入れ歯では、装着時の違和感、噛む力、周りの歯への影響など、主に3つの点で違いがあります。

違いその1:違和感が無い
インプラントは第2の永久歯とも呼ばれ、入れ歯のような異物感がまったくありません。取り外す必要も一切なく自分の歯と同じように使えるので、インプラントであることを忘れてしまうほど自然です。

違いその2:よく噛める、痛くない
入れ歯は歯茎が直接その力を支えているため、歯茎が圧迫されて痛みを感じやすく、また自然の歯の20%~30%程度しか噛めません。一方、直接骨に固定するインプラントは安定しており、しっかりと噛むことができます。

違いその3:周りの歯にやさしい
部分入れ歯は、健康な歯にバネをかけて固定して使用します。そのため、健康な歯に負担がかかったり、バネにプラークがたまりやすいなどの欠点があります。
その点インプラントは、骨にしっかりと固定されるため、周りの歯にまったく影響を与えません。
インプラントとブリッジの違い
インプラントとブリッジでは、周りの歯への影響で大きな違いがあります。

違いその1:健康な歯を削らない
ブリッジは、歯を失った部分の隣の歯を土台にし、橋渡しして補う治療法です。そのため、土台となる健康な歯を削る必要があります。一方、インプラントは骨に人工歯根を埋め込むため、土台が必要なく、周りの歯を削ることはありません。

違いその2:周りの歯に負担がかからない
ブリッジは、土台となる歯に大きな負担がかかるため折れてしまうリスクもあります。また構造上、プラークがたまりやすいため、虫歯の原因になってしまうことも。インプラントは周りの歯に負担を掛けることもなく、長持ちです。
当院のインプラント治療メニュー
歯を失った本数や治療箇所、顎の骨の量、患者様のお口の中の状態により、治療方法には様々な選択肢があります。皆様一人一人に最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
前歯部のインプラント | トータル 335,000円~(税別) |
---|---|
臼歯部のインプラント | トータル 335,000円~(税別) |
※インプラントの価格は、治療前の精密検査、診断、インプラント体、上部構造(かぶせもの)、麻酔、手術費用等をあわせたトータルの費用を掲載しています。