治療へのこだわり

治療に関するこだわり

患者さんの大切な歯を1本でも長く残せるように、患者さんに安心して通院していただけるように、様々な取組を行っております。


インプラント

当歯科医院では、(社)日本口腔外科学会指導医、(社)日本口腔インプラント学会認定医の資格を持つ専門医を大学病院より招き、インプラント手術を行っております。

詳しく見る


無痛治療

歯医者と言えば“痛い”が代名詞。私たちは、そんな意識を皆さんの心の中からなくしてしまいたいと考えています。ゆったりリラックスしていただける院内の環境整備、痛みを伴いやすい麻酔投与の工夫、痛みの少ないレーザーによる治療など、様々な方法で「歯医者 = 痛い」という固定観念を撲滅したいと思っています。皆さんにとってできるだけ身近な存在でありたい、そうすることで、むし歯や歯周病の早期発見、早期治療に結び付けられればと考えています。


予防プログラム(3DS)

当院の予防法、3DSについて。3DSとは、Dental Drug Delivery System (デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)の略称で、虫歯の主な原因菌であるミュータンス菌を直接除菌するという根本的な虫歯予防法であり2002年に国立感染症研究所(武内博朗ら)が発表した従来にはなかった新しい予防法なのです。

その原理はミュータンス菌が歯面にしか定着できず、他の口腔細菌の多くは歯面にも口腔粘膜にも定着できるという、いわば虫歯菌の持つ弱点を利用した除菌法です 。
歯面だけに薬剤を作用させれば、虫歯の原因菌を集中的に除去できるという訳です。但し、ミュータンス菌は歯面上に強力な細菌の膜(バイオフィルム)を形成しており、バイオフィルム上に薬剤を塗布しても内部には浸透せず、またすぐに唾液によって希釈・拡散してしまいます。

3DSにを行うには、まずバイオフィルムを取り除かなければなりません。 バイオフィルムをPMTCで取り除いた上でマウスピースに薬剤をいれ、歯面に作用させ除菌します。
歯面には、再度バイオフィルムが形成されていきますが、ミュータンス菌の少ないバイオフィルムで覆われます 3DSを用いれば、唾液に希釈されることなく、安全で確実に薬剤を塗布することができます。 薬剤を変えればむし歯菌だけでなく、歯周病関連菌の除去にも応用でき、口臭予防にもつながると考えられます。
3DSを行うことにより、通常のブラッシングを続けているだけで虫歯原因菌の少ない状態が長期間維持されています。

3DSの適応
(1) 虫歯になりやすい方(虫歯の発生を防ぎ、進行を抑制します)
(2) 乳歯に虫歯が多いお子さま(永久歯へMS菌が感染するのを予防します)
(3) 虫歯が多発するお母さま(3DSでMS菌を除菌し、母子感染を予防)
(4) 唾液分泌量が減少している方(歯根の虫歯、冠の周りの虫歯を予防します)
(5) 歯周病の方(歯周病に効果のある薬剤を使います)


小児予防

私たちは、大切なお子さまのむし歯予防を積極的に行っています。小さなお子さまには、なるべく、「痛い・怖い」というイメージを植えつけたくないものです。そのためにも、医院でのケアとご自宅でのお手入れ方法のご指導などにより、むし歯予防のお手伝いをさせていただきます。歯を削ることなく、きれいな歯並びで、健全な永久歯をそろえ、健康な成人へと成長して欲しいと心から願っています。


審美歯科

歯の色が気になる、つめもの、かぶせものを自然な歯の色にしたい、少しだけ出ている前歯をすっきり見せたい・・など、むし歯・歯周病・歯並びに関してお悩みの方のために、審美歯科を行っています。患者さまのご要望を聞きながら、最適な治療をご提案させていただきます。プライバシーにも配慮していますので、安心してご相談ください。


ホワイトニング

「歯が黄ばんでいる」「色が悪い」たったそれだけで人は不健康に見られがちです。それは裏を返せば、「歯が白く美しい」と、生き生きして健康的に見えるともいえます。茶渋やタバコのヤニによる着色、歳を重ねて変色してしまった歯、遺伝によって変色している歯を、薬剤を使って白くすることができます。白く健康的な口元を手にいれましょう!


小児歯科

お子様は、必ずと言ってよいほど、歯科医院に対して恐怖心を抱えています。私たちは出来るだけリラックスして治療を受けてもらえるように心がけ、歯科治療に対する苦手意識を植え付けないように細心の注意を払っています。小児歯科診療は、美しい永久歯の獲得と健康的な栄養摂取に重要な役割をはたします。歯の健康管理は赤ちゃんのころから始まっています!私たちがそのお手伝いをさせていただきますので、いつでもお気軽にご相談ください。


矯正歯科

ヶ月から長くても1年程度でなおす部分矯正から、1年から3年ほど要する全体矯正まで、いずれの矯正治療にも対応いたします。治療の対象は、叢生(乱杭歯、歯列の凸凹)、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(反対咬合、受け口)、開咬(前歯が咬まない)等です。

また、6歳から10歳頃の乳歯から永久歯へのはえかわりの時期に乱杭歯の相談にいらっしゃれば、永久歯の抜歯を必要とせずに治療をすすめる可能性を開くことができます。 成人矯正につきましては、歯周組織(歯を支える歯槽骨や歯ぐき)に大きな問題がなければ40歳や50歳の方でも十分治療可能です。 三國歯科医院の矯正治療は、高水準の技術をもって安心で快適な治療を受けていただくことにより、QOL(quality of life)の向上に貢献したいと考えています。さらにインフォームド・コンセント(患者さんと医師との合意)により、治療に対する疑問や不安をなくし、すべての患者さんに安心され、結果としてご満足いただける治療を目指します。


削らない治療(ダイアグノデント)

今まで初期虫歯に関しては、目で見て診察し、治療の必要性を判断していました。私たちが導入したダイアグノデントを利用する事で、レーザー光で歯質変化を測定し、初期虫歯とそうでない場合の境目を明確に判断することができます。その事により、本当に必要な治療のみを行う事が可能になりました。「患者様の為に最適な治療を!」と、いつも考えております。


噛み合わせ治療

噛み合わせが悪い事で、肩こり・偏頭痛、顎関節症など、さまざまな症状を起こす可能性があります。この場合は、噛み合わせを治療する事でしか、その症状を治すことは出来ません。肩こりや偏頭痛でお悩みの方、一度お気軽にご相談いただければと思います。


歯周内科治療

歯周病は歯周病菌と呼ばれる細菌がその原因です。歯周病をしっかり治療するには、まずこの歯周病菌を減らさなくてはなりません。そこで、まずはお薬を処方しご家庭で服用していただき、顕微鏡で歯周病菌が減ったことを確認してから、歯石取りなどの治療を進めていきます。こうすることで、従来よりも早期に症状が改善していきます。歯周病は一度治療したからといって簡単には治らない慢性の病気です。体の中と外の両方から働きかけることで、治療がスムーズになります。


PAGE TOP